今回読んだ本 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%84%E8%A9%B1%E3%81%97%E6%96%B9-%E8%8A%B8%E4%BA%BA%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%B1%E3%82%8B%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E…
今回読んだ本 5A73 | 詠坂 雄二 |本 | 通販 | Amazon この本を選んだきっかけ いつものようにYouTubeを見ていると、おすすめに「千原ジュニアYouTube」の動画が出てきて、ふとその動画を見ると「カモシダせぶん」というお笑い芸人との対談の動画でした。「カ…
今回読んだ本 雑談の一流、二流、三流 (アスカビジネス) | 桐生 稔 |本 | 通販 | Amazon この本を選んだきっかけ 私はよく『中田敦彦のYouTube大学』を観ているのですが、その中で紹介されていた本で、中田のあっちゃんの説明も面白く勉強になったので、実際…
私は伝えることが苦手 皆さん、人に何かを伝えることって得意ですか? 僕は苦手です(何度目) 情報をうまくまとめられないというか、思っていることがまとまる前にしゃべり始めてしまって結局ぐだぐだになる。みたいなことが多い気がします。それに加えて最近…
前回も話し方についての本を紹介したわけですが、今回も話し方についての本になります。(私がどれだけコミュニケーションに対してコンプレックスを持っているのかというのがわかりますね(^_^;)) 今回私が読んだ本はコチラ↓↓↓ www.amazon.co.jp 結論から言う…
はじめに 私は話すのが苦手です。いざ人と話そうと思っても物事を順序だてて話すことができず、回りくどく説明しては人を混乱させているという自覚があります。そんな私を脱却したいという思いが昔から強くあるので、この本によって何か改善できないかという…
はじめに 自分はデータベースとは無縁の仕事をしてるんだけど、WEB開発に興味があって、WEB開発するにはデータベースを勉強しないとな、ということで勉強している。 今までに購入したデータベース本(SQL本)は以下の3冊、読んだかどうかすでによく覚えていな…
はじめに この本↓のわかりやすい版の本と間違って購入した。なので、期待した内容ではなかったが学びはあったので読んでよかったと思う。 https://www.amazon.co.jp/dp/4478410232/www.amazon.co.jp この本は「成果」を挙げることで人生をより豊かにするには…
はじめに 私は IT系といえばそうなのかなという感じの職場にいますが、Web系というより組み込み系に近い職場です。ただ、最近では組み込み分野でも IoT の煽りを受けてWebサーバーが組み込まれた機器が増えてきています。そういう意味では組み込み系もWeb系…
文字リテラル Hello から String を作成し、一部を文字列スライスとして切り出した後、String スコープ外で文字列スライスを使う。というシナリオを考えたが、以下のようにコンパイルエラーが発生する。文字列スライスが参照している大元の String がスコー…
今更、npm/webpack ってなんだ!?ってなったのでちょろっと調べてみた。数年前に一回React触ったけどまるっと忘れてしまったので復習。 参考文献 https://qiita.com/righteous/items/e5448cb2e7e11ab7d477 https://qiita.com/koedamon/items/3e64612d22f347…
※ Rails はすでにインストールされているものとします。 Postgresql の インストール www.digitalocean.com 上記を参考にインストール。今回は Debian 公式パッケージをインストール $ sudo apt update $ sudo apt upgrade $ sudo apt install postgresql po…
まとめ Raspberry Pi でサポートしている UART は RTSトグルをサポートしていないので RTS は自力でトグルする必要がある 使用した機器 今回は Raspberry Pi 4 と TTL-RS485 コンバーターを使用しました。 使用したTTL-RS485 コンバーター www.amazon.co.jp …
2013年に以下の記事を書いた。この時はJSONではなく、XMLフォーマットを用いてリアルタイムパケットモニタリングを実現したが、最近では jsonが隆盛してきているため、jsonフォーマットでのリアルタイムパケットモニタリングを行いたい。また、Rubyのバージ…
github.com Microsoft が提供している jsonrpc ライブラリ vs-streamjsonrpc は Json 以外にも MessagePack でシリアライズ・デシリアライズできるように作成されています。 以前の記事 microsoft/vs-streamjsonrpc のバージョンが 2 になっていたので使って…
2水準系直行表を作成するスクリプト require 'terminal-table' require 'csv' def dup_row(rows) new_rows = [] rows.each do |row| 2.times do new_rows << row.dup end end new_rows end def add_cols(rows) c = [0,1].cycle new_rows = rows.dup new_rows…
親プロセスで作成したパイプを子プロセス間でつなぐ方法 以下のスクリプトは、標準入力で 何か文字を入力すると、それが出力されるサンプル。 out_r, out_w = IO.pipe script1 = <<~SCRIPT1 $stdout.sync = true loop do v = gets puts '1:' + v sleep 1 end…
Ruby 、 C# 、 Go の標準添付ライブラリで file:///c:\temp\doc.txt のようなパスを生成・パースした時の違いを示します。Ruby だけは標準ライブラリの仕様上少し手を加えてあげないと動きませんでした。そのあたり少しフェアじゃないかもしれません。 参考…
RUBY_PLATFORM で Ruby が動作しているプラットフォームがわかります。 Windowsは x64-mingw32 とかになります。windows ではありません。 Visual Studio とかでビルドすると mswin が入るようです。(環境がないのでフルネームはわかりません...) なので、こ…
Linux で プロセスグループを指定して spawn を実行する場合は pgroup を指定しますが、Windowsではこのオプションはサポートされていません。Windowsでプロセスグループを作成するには new_pgroup を指定します。ただし、spawnの記述を間違うとshell経由で…
参考サイト equj65.net モチベ プロセスグループとCtrl+Cの関係がよくわからなかったので調べてみた。 結論 pgroup: false だと子プロセスにも SIGINTを送信する pgroup: true だと子プロセスには SIGINTは送信しない プロセスグループなしで spawn 以下のプ…
Ruby3.0から Win32API ライブラリが廃止になってしまったらしく 久々に Win32API使おうと思ったら使えなくて困った。 代替品として fiddle/import を使ってねということだったの使ってみた。 require "fiddle/import" require 'fiddle/types' def L(text) te…
はじまり Rubyに限った話ではないのかもしれないですが、Rubyで改行を含むテキストデータを送受信するようなプログラムをWindowsで書いていた時に思った通りに処理されなくて嵌ってしまったので、自戒を込めてブログに残しておきます。 結論 Windowsで CR/LF…
Hotwire とは hotwired.dev Railsの作者 DHHが提唱する新しいSPAの形を実装したライブラリになります。 今まではサーバーサイドのデータをJSONのようなフォーマットでクライアントに渡し、クライアント側のJavascriptでHTMLをレンダリングすることでSPAを実…
V-VM を Dependency Injection でつなげる例 using System; using System.Windows; using MessagePipe; using Microsoft.Extensions.Hosting; using Microsoft.Extensions.DependencyInjection; namespace MessagePipeTest2 { public partial class App : Ap…
CySharp/MagicOnion は以下のリポジトリにあります github.com 基本的にはREADMEを読むか、リポジトリ直下にある sample を参考にすれば動作はわかると思います。 以下の記事は本家の人のブログ tech.cygames.co.jp 試した結果はGitHubに置きました。 github…
github.com tech.cygames.co.jp 感想 ブログにも書いてある通り prism の eventAggregator より速いので、今後は prism の代わりにこっちを使ってもいいかなぁと思いました。 App.xaml
github.com Cygames の子会社 Cy# さんが出してる C# のOSSライブラリ。メモリ消費量が少なく、早い(?) tech.cygames.co.jp 細かい内容は上の Cy# さんのブログに書かれています。 試したコード using System; using System.IO; using Cysharp.Text; namespa…
あらすじ Flutter がラズパイでも動作することを知り、何か IoT 的なものが作れないかを検討したいので、 Flutter に入門してみようと思う。 チュートリアル Google CodeLabs の 「初めての Flutter アプリの作成 」 の パート1 と パート2 はとっかかりとし…
あらすじ github.com 上記のリポジトリを Raspberry Pi 4 (aarch64) 向けにビルドして、DRMで実行します。 flutter-embedded-linux は libflutter_engine.so を使いますが、プラットフォーム毎にビルドしないといけません。ただし、いまのところ Raspberry P…