※ Rails はすでにインストールされているものとします。
Postgresql の インストール
上記を参考にインストール。今回は Debian 公式パッケージをインストール
$ sudo apt update $ sudo apt upgrade $ sudo apt install postgresql postgresql-contrib libpq-dev
ユーザーの作成
bamchoh というユーザーをパスワード付きで作成
$ sudo -u postgres createuser -s bamchoh -P 新しいロールのためのパスワード: ***** もう一度入力してください:*****
※ Rails のデフォルトで作成される database.yml は production モードしか username と password を要求しない。なので、development / test モードで使用する分には作成は必要ないかもしれない。production モードでデフォルトで指定されている username は アプリの名前がそのまま使われている模様。 testapp というアプリを作成すると username には testapp が指定される。パスワードは環境変数から取得するように設定され、testapp の場合は TESTAPP_DATABASE_PASSWORD という環境変数から取得するように設定されるので、productionモードで使用する場合は適宜設定するようにする。
テスト用Rails アプリの作成
適当なフォルダを作成。今回は testapp というフォルダを作成。
※ bundle exec rails new . -d postgresql の途中でファイルを上書きするかどうか聞かれるが、すべて Y で上書きする。
$ mkdir testapp $ cd testapp $ bundle init $ echo 'gem "rails"' >> Gemfile $ bundle config --local path vendor/bundle $ bundle install $ bundle exec rails new . -d postgresql $ bundle exec rails db:create $ bundle exec rails g scaffold Tweet title:string content:text $ bundle exec rails db:migrat $ bundle exec rails s -b 0.0.0.0
http://localhost:3000/tweets/ でアクセスできたら成功。